SSブログ

2013.11.1 今年の秋祭り [季節の行事]

1ヵ月ほど前のことになります。
町内会の行事として一番大変な秋祭りが今年も10月6日~7日に行われました。
10月7日は松山市内の小・中学校はお休み、個人経営の商店も休みのところが多いです。
個人で開業している医療機関も「本日休診」が圧倒的に多いのです。
初めて松山の秋祭りを経験したときにはこれらのことに大変驚いた私でした。
我が町内に限らず、どこも毎年お神輿の巡行をどうしようか?ということが大問題になります。

子供の数が少ないので、どうしても大人がお神輿を担がなくてはいけないのですが、
参加できる大人は70歳を過ぎた高齢者がほとんど。
ある人は腰痛、ある人は手術して間がない、またある人はペースメーカーを装着している、
ある人は足を怪我している・・・こんな状態なのです。
こんな人達でもお神輿を担げると町内会の役員さんたちは考えているらしいのですが、
責任者の立場からすると、とても「お神輿を担いでください」などと頼める訳がありません。

昨年は幸運なことに10月7日が日曜日だった為、働き盛りの男性もお休みで
お御輿を担ぐことに協力してくれたので事なきを得たのでした。
どうやらその記憶だけが残っていて、日曜日であったことを忘れているようなのです。
今年は7日は月曜日、仕事を休めない人が多いはずなのですが・・・[もうやだ~(悲しい顔)]

ある町内会では先を見越して80,000円でお神輿に台車を取り付け
担がなくてもいいようにしたとか。
一方我が町内ではいくら協議しても「何とかなる」「きっと大丈夫」・・・と呑気な意見ばかり。
焦っているのは町内会長夫妻だけ(連れ合いと私)という悲惨な状況でした。

考えた末、運行当日担ぎ手が何人集まるかを見た上で、既定の人数に達しなければ
2台あるお神輿のうち古いけれど小さくて軽い方だけを巡行しようと苦渋の選択をしました。
ところが探りを入れてきたある役員さん、「お神輿を2台巡行しないのなら子供達を
参加させません」と言うのです[ふらふら]。 
勝手なものです。 まさに〇〇の心△△知らずですね[exclamation]
参加予定者の事前調査でも、6日のみの参加が多く、7日は空欄が多いのに・・・。

さて6日、この日は「宵祭り」と言って夜1回町内を巡行するだけでいいのですが、
日曜日だったことが幸いし、午後7時からの巡行は非常にスムーズにいきました。
子供達も提灯を片手に元気な声で「わっしょい! わっしょい!」。
巡行後子供達はジュースとお菓子で、大人たちはビールかお茶で「お疲れ様でした」。
駄目もとで解散する時に「もしも可能ならなるべく明日もご協力を・・・」
「子供たちのためにもどうぞ宜しく」と頭を下げました。

お祭りの準備・・・仕事はいろいろあります。
事前にビールやお茶を買って集会所の冷蔵庫に入れておく、
入りきらない分はクーラーボックスで冷やすので2Lのペットボトルを取り置きして
水を入れ凍らせておく、子供のためのお菓子の用意、
反省会用のおつまみやオードブルの用意(コップ、取り皿等の用意を含む)。
子供のためのご祝儀(金一封)も必要です。一人分ずつすぐに渡せるようにしておきます。
事前に用意するものの費用はすべて立替なのですが、
連れ合いは私に向かって一言「貸しといて」とのこと・・・ため息が出ます[バッド(下向き矢印)]
ともかく、これらのことは5日までに済ませました。

でも、お祭りで一番の山場の7日に私のすることはまだ山ほどあるのです。
午前8時には神主さんがおいでになるので、それまでに飾り棚をしつらえ
神様にお供えする鯛、野菜、お米、お水、塩、お神酒などを飾りつける必要があるのですが、
前日が日曜日で魚市場がお休みだったので7日午前6時半に少し遠くのお店まで
鯛を受け取りに行かなくてはなりませんでした。

一旦家を出たら、お神輿が我が家に来る時刻まで私は集会所を離れることは出来ません。
午前5時に十穀米ご飯が炊き上がるようにタイマーをセットし、起床後すぐおむすびを握り
次に家に戻る午前10時に五目御飯が炊き上がるよう再度タイマーをセット。
この2度の炊飯はどちらも反省会の時に出す為のものです(別に義務ではないのですが)。

我が家にお神輿をお迎えする準備を整えた後、
集会所の作業で何を要求されてもすぐに出せるように考えられるものはすべて用意し、
大きな荷物を2度に分けて運びました。
お吸い物を作る為の大鍋、だし昆布、鰹節、お酢、砂糖、塩、醤油、わさび、包丁、まな板、
スライサー、ビニル袋(大・中・小)、半紙、剪定鋏、事務用鋏、セロテープ、ガムテープ、
荷造り用の紐、マジック、ボールペン、電卓、メモ用紙、折箱、輪ゴム、割りばし・・・
これで足りないものはないはず。

午前8時頃から三々五々人々が集まってきました。
P1110201.JPG

P1110202.JPG

心配していたお神輿の担ぎ手ですが、必要最低人数は確保できました。
職場に無理を言って休暇を取ってくれた方がいたのと、
親戚の人を呼んで参加させてくれた方がいたようで事なきを得たのです。
これでお神輿が2台で巡行できることになりました。
P1110210.JPG

神主さんが神事を執り行います。
P1110211.JPG

午前9時から神輿が町内巡行を開始。 
今年家にお神輿を入れるのは130軒余りのうち11軒。
昨年より少し減っているので、頂くご祝儀も当然少なくなることでしょう。
一体いくら寄付金とご祝儀が集まるかも大問題なのです。
何しろそれですべての費用を賄わなくてはならないのですから。
しかも、なるべく剰余金を出して、町内会会計に組み入れるようにとの無言の要求がある。

午前11時、無事お神輿が戻ってきました。
ジュース、ビール、お茶で喉を潤し、一旦解散。
子供たちは集会場に上り込んで寝ころぶ者もおりました。
よほど疲れたのでしょうが、昔はこんな光景はみられませんでした。
子供たちの体力が低下している証拠でしょうね。

さて、みんなが帰宅しても私は家には帰れません。 集会所でお留守番です。
この間に、お供えした大根、ニンジンを使ってお刺身のけんを作り、
胡瓜で胡麻マヨネーズ和え、それから鯛のあらとお豆腐ですまし汁も作りました。
昨年は役員の中に板前さんがいてその方が作ってくれたのでしたが。
板前さんが作った翌年に調理するのはプレッシャーがありますね[わーい(嬉しい顔)]


午後1時過ぎ、お神輿が最後の町内巡行に出発。 少し空模様が怪しくなってきました。
P1110212.JPG

無事に降らないうちに戻ってきました。良かった、良かった!
P1110213.JPG

子供たちはジュースとお菓子、それから一番の楽しみの金一封をもらって大喜びで解散。
解散前に移した記念写真です(顔が分かりにくくなるよう画面を暗く加工しています)。
P1110216(1).jpg


大人たちは飲み物で一息入れた後1時間弱で後片付けを済ませました。
私はその間にご祝儀と寄付金の集計をし費用がまかなえるかどうかを計算。
ビールとオードブル、お刺身を追加しても4万円超の黒字になることを確認して一安心。

反省会は若い人もお年寄りも和気藹々と楽しく歓談しながら出来ました。
用意したおむすびはあっという間に皆さんが完食。
心配したお吸い物はお代わりする人も出て鍋は空っぽ。
皆が「見事な鯛!!」と驚いただけあってお刺身も大好評。
全て上手くいきました[手(チョキ)]

私のすることをじっと見ていたある方がこう言いました。
「町内会長さんの奥さんって大変なんですね!」と。
本当はこんなことを一人にさせるべきではないと思います。
こんなことを続けていてはそのうち誰も町内会長を務めてくれる人がいなくなるだろう
と思うので。
町内会組織が崩壊し、なくなってしまうのであればそれはそれで仕方がないことでしょうが。

後片付けを済ませて帰宅したのは午後9時過ぎ。
午前5時活動開始でしたから16時間の大奮闘を終えたのでした。
翌日以降会計報告があったり、法被の後始末があったりしましたが、
ともかく2年目の秋祭りも無事済ませてやれやれです。
あと半年余りの辛抱です。
こんな役目は二度と引き受けることの無いようにと言い渡している私です。 


2013-11-01 01:18  nice!(36)  コメント(16) 

nice! 36

コメント 16

斗夢

お疲れ様でした!
それにしてもボスのような人がいて全体の采配を振ってくれて、手伝いの人がいて分担して、というのが普通だと思うんですが、大変な町内会ですね^^。
by 斗夢 (2013-11-01 04:53) 

takenoko

毎年10月7日はみんな休む。変えられないでしょうね。それにしてもお疲れ様でした。
by takenoko (2013-11-01 05:43) 

green_blue_sky

お疲れ様でした。
口だけの人が多く、何もしないだけの人が増えました。
昔はみんなでやろうとしていたのですが、今は、面倒がってしない人が増えたのと、仕事を休めることがなくなり、さらに手伝う人が減りましたね。
田舎の町内会は人口が増えているのでよくなりましたが、以前は崩壊寸前でした^_^;
神輿の台車は多くなっています。子供が少なすぎ。
by green_blue_sky (2013-11-01 08:02) 

いいだや

お疲れ様でした。
すごい業務量ですね。
私がやるとしたらうまくいかなそうです。
青い鳥様だからこそできたと思います。
あと半年頑張ってください。
by いいだや (2013-11-01 08:13) 

はくちゃん

おはようございます
(^^)/

by はくちゃん (2013-11-01 09:16) 

旅爺さん

大変でしたね、お疲れ様でした。
祭りの神輿は年々担ぎ手が無いので、爺の田舎ではバーのお姉さん達や
高校生が威勢よく神輿を担いで賑やかさを保っています。年々変わりますね。
by 旅爺さん (2013-11-01 09:38) 

こいちゃん

ここ蔵本では略してるので、そんなことはないみたいです
ただ実家の町では、いまだに昔ながらにやっていますが、お手伝いも決まっているので、手分けしてやっておるようです。母は動ける体ではないし。
そんな町内会長さんは、誰もならないと思いますね。。その大変ですねと言ってくださった方、「お手伝いを考えたほうがいいですね」と声を大にして提案してやってください!!
by こいちゃん (2013-11-01 10:02) 

侘び助

お疲れ様・ご苦労様でした。私たち団地は毎年交代
15階段から15名が出て、役職を決めます。会長(管理組合)
副会長(自治会)総務(名簿・駐車場管理)会計&会計監査・公報(決まりごと掲示・回覧物)
施設(建物管理・照明器具等)棟代表4名(4棟ある)これだけ有ってももめ事もたまには
団地は高齢化・少子化が進み区の運動会・お祭りも不参加ですが 
寄付・お供え・お菓子等は自治会費から出るので問題は起こらないですね。
伝統を受け継ぐ昔からの町内会・・・しくじらない様になさる青い鳥さん・・・
お疲れ様~ 早くお役ご免の日が来ます様に~
by 侘び助 (2013-11-01 11:53) 

Baldhead1010

昔からの文化は伝えたいですが、残っているのは老人ばかりで、なかなか難しくなっています。
by Baldhead1010 (2013-11-01 17:42) 

ChatBleu

お疲れ様でした。
文化を伝えるのは大事ですが、生活形態が変わっている昨今、
昔と同じようにやるのは無理ですよね。
何のための文化だって思っちゃいます。
by ChatBleu (2013-11-01 19:52) 

Loby

地域の伝統的なお祭りなどの行事も、
若い人が少なくなっている昨今は、
行事を続けるだけでもたいへんですね。

by Loby (2013-11-01 21:00) 

テリー

大変でしたね。
私の近くでは、夏祭りはありますが、御神輿は、ありません。
夏祭りのやり方かも、時代とともに、変わってきています。夏祭りを担当している総会・会長、役員は、長期にわたって、やってくれています。30くらいの町内会、自治会、マンション管理組合が集まったレベルで、お祭りをやっています。
by テリー (2013-11-02 11:24) 

green_blue_sky

PS
セレブニャンコを目指させていますが、食べ物だけセレブになりそう(^_^;)
by green_blue_sky (2013-11-02 21:54) 

旅爺さん

未だ会長役は続けてれるんでしょう。大変ですね。
前に居た町内も会長選びはくじ引きで、奥さんが当たったりで大騒ぎしながら決めてたんです。当町内は好きな人がいてやってくれてます。
地震のご心配ありがとう。震度4でしたが、その位では座ったままで驚きません。
やがては狼少年じゃないけど大きな地震の時も逃げないかも? 
by 旅爺さん (2013-11-03 17:20) 

ゆみっさ

本当に大変なお役目お疲れ様でした。
こちらの地域でも夏に祭りがあり、おみこしが巡回しますが、
回る地域が広いので、大勢で準備しますが
それでも地域の担当になった方々は大変そうです。
子供達に出るお菓子も昔は沢山だったそうですが、
近年は会費難で少なくなってるそうです。
どこも同じですね。
by ゆみっさ (2013-11-05 00:30) 

ponpei

お疲れ様でした。
>焦っているのは町内会長夫妻だけ(・・・・)

この部分、理解できます。
気づいてしまい、対策を取らないと落ち着かない。
あっけらかんとしていられない性分、そして出来てしまう能力。
気づかない人たちが羨ましいですよね。
by ponpei (2013-12-09 18:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。